令和6年3月ほのぼの「戦前の景色」
コロナ禍で、延期になっていた山門の再建が始動し、図面や完成図が出来て来ました。戦争で焼失した證誠寺ですが、長い年月をかけて、少しずつ戦前の建物が再建されています。鐘楼堂の時も感慨深く、ご門徒の方の中には、鐘楼堂があった記…
続きを読む →コロナ禍で、延期になっていた山門の再建が始動し、図面や完成図が出来て来ました。戦争で焼失した證誠寺ですが、長い年月をかけて、少しずつ戦前の建物が再建されています。鐘楼堂の時も感慨深く、ご門徒の方の中には、鐘楼堂があった記…
続きを読む →この頃、境内にコーンコーンと工事の音がよく響くなぁと思っていたのですが、本堂の後ろに立ち上がってきた高輪ゲートウェイ駅の商業施設の工事の音が聞こえているようです。ちょうど来年の三月に開業予定でニュースで現在の工事の様子が…
続きを読む →昨年六月に生まれた孫のお雛様が届きました。とても可愛らしく、どことなく孫に似ている気がしました。完全に婆バカですね。お雛様をお店で選んだ時も、とても綺麗で可愛いお顔だと思ったのですが、家に飾られるとまた良い趣で、娘のお雛…
続きを読む →今月の四月に築地本願寺で、親鸞聖人御誕生八百五十年と浄土真宗立教開宗八百年のお祝いの法要が予定されております。この法要のために正信念仏偈の新しい譜がつくられました。今までは、草譜、行譜、真譜、葬場勤行、十二礼の節の五つ…
続きを読む →明けましておめでとうございます。新年のご挨拶をしようと思っている最中に、大きな地震が起こり、甚大な被害が出てしまいました。元旦という事もあり、帰省されていた方、観光で来られていた方、生活をされていた方と、多岐にわたっての…
続きを読む →新しい年を迎えると、それだけで嬉しくなりませんか。大晦日から一日過ぎただけなのに、その一日の違いで、『年』が新たになったと思うと、特別に感じますね。二十一世紀となって二十年以上が経過しましたが、一年新たになるだけでも嬉…
続きを読む →今年も後一ヶ月を残すだけとなりました。今年は大きな別れと尊い命の誕生がありました。三月のまだ寒い中、父がお浄土に還りました。そして私の親友が、父の臨終の翌日に、お浄土に還られました。丁度一年前の十二月に、親友は私にメール…
続きを読む →十一月の中旬を過ぎるころから、様々な商業施設でイルミネーションの点灯式が行われます。日没が早くすぐに暗くなってしまう街並みにイルミネーションが点灯されると、昼の景色とも違い何とも言えない素敵な光景が現れます。寒くなるの…
続きを読む →娘の息子が一歳を過ぎ、一人でやっと立ち始めました。自分達が子供を育てている時にも、とても感動して、抱きしめて泣いた記憶がありますが、孫になると、写真でも泣けるものだと痛感しました。バランスを取って、手をそっと放す仕草は、…
続きを読む →六月に生まれた孫の初参式に築地本願寺にお参りに行ってまいりました。赤ちゃんが生まれてひと月を過ぎたくらいから、体調の良い時に阿弥陀様に初めてお参りすることを「初参式」と申します。生後ひと月頃から暑くなってきたので、暑さ…
続きを読む →