令和4年総永代経法要の参拝ご案内
新型コロナウィルス感染症は第七波の警戒が報じられておりますが、 お寺の法要に皆さまにお参り頂けるように工夫して参りたいと思います。 今月の法要より、布教使の先生をお願いして、ご法話の聴聞を再開していこうと思います。 マス…
続きを読む →新型コロナウィルス感染症は第七波の警戒が報じられておりますが、 お寺の法要に皆さまにお参り頂けるように工夫して参りたいと思います。 今月の法要より、布教使の先生をお願いして、ご法話の聴聞を再開していこうと思います。 マス…
続きを読む →境内に入ってすぐの八重桜が、経年で弱って来ていると植木屋さんに聞いたのが数年前。毎年、花が付かないかと心配しているのですが、今年も蕾がいっぱい付いています。桜の木にも寿命があり、名所と呼ばれる所は、新しい木を植えて、入替…
続きを読む →春と言えば入学式を思い浮かべますよね。特に身体がまだ小さい小学一年生が、大きなランドセルを背負って歩く後姿は、新入生としての印象が強いですよね。子供たちが一人で歩き出す季節なので、戦後間もない時期から春には交通安全週間…
続きを読む →私の祖父は、第二次世界大戦の時、ラバウルに行っていました。しかし、戦争が激化し、祖父は大砲の破片が当たり、大怪我をして、呉の病院に収容されました。その間にラバウルは全滅してしまった様で、自分だけが生き残ったことを悔いるか…
続きを読む →寒い時期は、水墨画のように色がなかった境内に色が戻ってきました。老木の紅梅にはじまり、墓地にある紅白の梅が満開となり、桜や桃、牡丹などの蕾が膨らんできていて、まもなく私たちの目を楽しませてくれることでしょう。 日々の…
続きを読む →1月に入り、またオミクロンが猛威を振るい、あれよあれよという間に、毎日「過去最高の感染者」というニュースが見られるようになって来ました。11月、12月は、減少傾向にあり、少し安心していた矢先だったので、心のどこかで「また…
続きを読む →寒さ厳しい中、老木の紅梅が咲き始めました。バス通りからよく見えるこの紅梅は、ご近所の方々も楽しみにして下さっているようで、先日も初めてお会いする方に、「毎年楽しみにしているんですよ」とのお話を伺いました。紅梅が咲いてい…
続きを読む →新年あけましておめでとうございます。今年こそ、会える時に会え、行きたい時に行ける、そんな平穏な年になってほしいと思います。年が明けてすぐ、寒気がやって来て、みるみる内に、都内でも積雪を記録しました。境内もお昼過ぎから降り…
続きを読む →新しい年を迎えると、とてもめでたい気持ちになりますが、果たして何がめでたいのでしょうか。今月のカレンダーの解説に『一休禅師』のことが書かれてあります。一休禅師とは、とんちで有名な「一休さん」のことですが、型破りな僧侶だ…
続きを読む →~コロナで思う事~ このところ、日本では急激に感染者が減り、街がとても賑やかになってきたように感じます。お寺でも、「ずっと気になっていたのに、やっと来られました」と、電車を乗り継いでお墓参りに来られる方もいらっしゃる様に…
続きを読む →