令和4年1月の話

 新しい年を迎えると、とてもめでたい気持ちになりますが、果たして何がめでたいのでしょうか。今月のカレンダーの解説に『一休禅師』のことが書かれてあります。一休禅師とは、とんちで有名な「一休さん」のことですが、型破りな僧侶だったようです。

 私たちは、目に見えることにとらわれることが多いですが、こんな私たちに真実を突き付けてくださるのが一休禅師です。カレンダーの解説でも、何がめでたいのかということを私たちに教えてくださった様子が書かれております。一休禅師の言葉で印象深いお祝いの言葉が、「親死ぬ 子死ぬ 孫死ぬ」というものです。これがお祝いの言葉として贈ることはなかなか出来ることではないと思います。「死ぬ」ということ言葉自体、お祝い事ではタブーとされ御祝儀でも四や九の数字は避けるほど日本人の心配りは細やかさが際立つ中、ストレートすぎる表現は、この言葉を頂いた方はさぞかし驚いたことでしょう。

 人として生まれてきた命は、みな平等に後生に一大事からは逃れることが出来ない定めです。そしてその後生の一大事はいつ訪れるかは決して分からない。そんな中で、親がしっかりと生き抜いて往生する。それを見送った子供が往生して、孫が見送るということは、命を授かったものにとっては、これほど有難いことはないはずです。

 新しい年を迎えることが出来たのは、とてもめでたいことです。しかし、めでたいのは新しい年を迎えた日だけなく、毎日毎日新しい一日を迎えることが出来ることは、何よりもめでたいことなのです。後生の一大事から逃れることの出来ない私たちの命は、今日が限りかもしれない中で、新しい一日を生きるご縁を頂けることの有難さは決して忘れてはいけません。日々の暮しの中で当たり前だと思い込んでいることがたくさんありますが、少し見方を変えると今まで気づかなかったことに感謝の思いが生まれることでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)